新着情報 / お知らせ

8月になりました。
暑い日が続いていますね!
みなさんは夏期講習に加えてクラブ活動や習い事と、忙しく過ごしていることでしょう。
熱中症にならないよう休憩と水分補給をしっかりしましょうね!
暑い中がんばっているみなさんのために、今日は冷たいアイスの話題にしようと思います。
アイスはアイスでも、氷ではありません。
ドライアイスについて、一緒に調べてみましょう。
ドライアイスは二酸化炭素が個体となったものであることは、とても有名ですね。
気体の二酸化炭素を冷やすと液体にならず、マイナス78.2度で直接個体に変化します。
中学校の教科書にも、多くの物質は温度により個体・液体・気体の三態に変化すると学びますが、二酸化炭素は個体から直接気体になる昇華の例として載っています。
中学生のみなさんは、覚えていましたか?
分からなかったり、難しく感じたことはいつでも先生に聞いてみましょう!
先生に気軽に質問できる!関塾の無料体験授業はこちらから!
自然界には液体の二酸化炭素は存在しませんが、液体に絶対ならない物質というわけでもありません。
二酸化炭素の液化には温度の他に圧力の条件があり、とても高い圧力をかけることで気体・液体・個体の順番で変化するようになります!
実際にドライアイスを製造している工場では、大気圧の5倍以上の圧力をかけて冷却することで二酸化炭素を一度液体にし、圧力を元に戻して個体に成形しているのです!
ちなみに、水が個体になる0度(融点)と気体になる100度(沸点)も物質にかかる圧力によって変わります。
富士山の山頂など標高が高く気圧の低い場所では、沸点が88度になっているためお湯を使う料理に影響が出てしまいます。
いかがでしたか?
ドライアイスは保冷剤や舞台のスモークなど様々な場所で使われていますが、取り扱いには注意が必要です!
直接手で触れると凍傷の危険がある他、食品と一緒に長時間放置するとガスが移り味に影響が出ることもあります。
みなさんも気になる物質があれば、調べてみましょう。
自由研究に使えそうな話題を、見つけられるかも知れませんね!
バタバタしていると、もう夏期講習!!
もっと早くにUPしないと行けないのですが、
1学期 期末テスト報告と 頑張り屋さん達への「称賛」をしたいと思います。
【中学3年生】
園田中 A君
数学 4位、英語19位、総合14位
尼崎統一テスト数学園田中 1位
園田中 Bさん
英語11位
尼崎統一テスト英語園田中 3位
小園中 C君
数学 1位、英語26位
内申点頑張れ!
小園中 D君
数学 8位
尼崎統一テスト数学小園中 1位
中3生尼崎統一テスト 園田中、小園中ともに 1位達成!!
ただ、点数に6点も差が……
園田中頑張れ!
【中学2年生】
園田中 a君
数学13位
次回も教室長賞アイス目指して!!
園田中 b君
数学41位、英語67位
入塾時1年二学期中間 数学132位・英語159位からのランクUP↑
素晴らしい!今の順位より頑張りを褒めたい。
成績のいい子だけが頑張っているわけでもないです。
ウチの塾の自慢は
「頑張れない子は、ちょっと強制的にガンバル!」
のシステムですから^^)
しかし、明らかに結果を出せている子はみんなに分かる形で
「すごいね!!」
と、称賛すべきなので代表してもらっています。
次にもっと称賛したくなる子が増えることを信じています。
教室長 福岡
定期テストが終われば、いよいよ夏休みです!楽しみもたくさんありますが、長い休みを活かして、新学期に向けた準備を行いましょう!!
Dr.関塾園田西校では【無料の夏期講習会】を実施致します。定員になり次第、締め切らせていただきますので、お早めにお問合せ、お申込み下さい。
生徒2名 対 講師1名の授業を90分+管理自習90分
◆科 目◆ 数学(算数)英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より2週間以内に90分×2回を実施
◆学 費◆ 教材費として1000円をいただきます
◆時間割◆ 月曜日~土曜日
(1)15:20~16:50 (2)17:00~18:30
(3)18:40~20:10 (4)20:20~21:50
◆コース◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース
◆内 容◆ 事前に科目・単元をご相談させていただいた上で授業を行ないます。
お申込み、並びにどんなご質問でも!教室(06-6491-6615)にお気軽にお電話下さい。
~園田西校開校記念~
3月より開校記念として、90分授業2回を無料でご体験して頂く事が出来ます。
全国規模の塾だからこそ出来る自慢の授業♪♪
分かり易さ、親身さ、適確さ、楽しさが違うんです!!!
人数限定の体験学習となります。ご希望の方はお早めにご応募下さい。
関塾で個別授業!!お待ち致しております。
こんにちは!3月になりました。
冬の終わりを感じられるような、暖かい日が増えてきたように思えます。
この時期の行事といえば、「ひな祭り」ですね!
今日はおひな様の歴史を紹介しましょう。
女の子向けの行事ですが、男の子もぜひ読んでみてください。
ひな祭りに関連して「桃の節句」という言葉もよく使われていますね!
3月3日の「上巳(じょうし)の節句」は、同じ時期に花が咲く縁起の良い木にちなんで「桃の節句」とも呼ばれます。
古代中国の陰陽道では1・3・5・7・9の奇数が重なる日に、お供えやお祓いをする風習がありました。
上巳の他にも5月5日の端午、7月7日の七夕と挙げていけば、それぞれの行事の由来も分かってくるような気がしますね。
ひな祭りの歴史は簡単にまとめると、この上巳の節句が日本に持ち込まれて年中行事となり、日本の風習と結びついていったものなのです!
その日本の風習とは「ひいな遊び」です。
ひな祭りの歴史を調べていくと、平安時代の「源氏物語」などからそう呼ばれる遊びがあったことが分かりました。
人形をおもちゃの屋敷の中で遊ばせるというもので、主に貴族の女の子の間で流行しました。
ただ、当時の人形(ひとかた)は現代の感覚では折り紙に近い、平面のものだったようです。
同じ頃、「流し雛(ながしびな)」といって川に人形を流すことで厄払いとする習慣が生まれ、上巳の節句と結びついて3月3日に行われるようになりました。
ただ、時代を経て人形を作る技術が発達してくると川に流すのがもったいないので「流し雛」の風習は消えていき、ひな人形は「見て楽しむもの」へと変わっていきました。
元禄文化で有名な江戸時代の中期には、貴族や武家だけでなく庶民の間でも現代にかなり近い形のひな人形が登場しつつあったようです。
みなさんは元禄文化の内容をちゃんと覚えていますか?
今回のひな祭りのように、身近なものと関連させるとスムーズに暗記できるようになりますよ!
勉強のコツを教えます!関塾の無料体験授業はこちらから!
ちなみにひな人形には京都で作られる「京雛(きょうびな)」と、関東で作られる「関東雛(かんとうびな)」があります。
それぞれ正しい置き方が違うのだそうです。
京雛はかつての宮廷にならい左側に高位の人形を座らせていますが、関東雛は大正時代以降の国際基準に合わせて右上位になっているのです。
みなさんの家に飾ってあるひな人形はいかがでしょうか。
調べてみると、意外な発見があるかも知れませんね!
夏休みも過ぎ、二学期の中間前です。
夏休みの課題テスト優秀者の顕彰で更新しなければ……
と思いつつ、9月が過ぎました。
園中の成績は早かったのですが、小園中が遅れて、
タイミングを逃しました。(言い訳だな(-_-;)
各学年から代表して1人ずつ3名だけ特に頑張った子を
称賛します。(他にも凄く頑張った子います)
中3 小園中 A君 数学6位 英語 8位 総合6位
いつものエース 抜群の安定感
中2 園田中 Bさん 数学11位 英語54位 総合44位
数学の順位が今回 30位以上UP!
中1 園田中 C君 数学12位
小学生から通塾なので、褒めたいけど当然とも…
今回、やはり小学生からの通塾者 園田中、小園中分けずに表記
しますが、 数学 12位、18位、28位、35位、49位等…
中1から来た子との差が歴然としました。頑張ってきた証拠です。
が!! 新規の中1生の成績は、発表できませんね(;´Д`A ```
頑張って追いつくのだ!!!頼むよ!!!(祈り)
さて、今回 お知らせしたかったのは
我が塾の「定期前テスト」強制自習です。
今日も目の前で生徒が頑張ってくれています。
土曜日、日曜日に2コマ(3時間)ずつ理科・社会のプリント
をやらされています。イヤ!自らやる気を高め頑張っています。
テスト毎のこういう積み重ねが、入試における強さに繋がる。
来週 中間テスト!
みんな 頑張れ! 期待しています。
教室長 福岡
GWも過ぎました。
早くも中間試験前です。
園田中、小田北中のみんなは、当然無料ではありますが!
「定期試験対策」自習が週末4コマ・5コマと組まれます。
文句を言わせず強制参加です。
たまに「多い!」と文句を言われることがありますが、
うれしいことに中3生のある子から
「もっと早くから試験対策自習してもいいですか?」
との声!
生徒のやる気に、教室長としてもっと頑張らねばと思わせられました。
小園中の諸君は、1学期なぜか中間テスト無いのです。
兵庫県統一テストのライバル達が頑張っていることを忘れずに
努力してください。
追伸: なんと!中2の他の子からも
「週末だけでなく明日から毎日来てもいいですか?」
とうれしい申し出が・・・
塾生の成長を感じました。
教室長 福岡
期末も終わり、いよいよ今年もあと少しです。
冬休みに入れば受験まであとわずかです。
冬休みは受験勉強の追い込みをかける最後のチャンス! クリスマスやお正月などのイベントで夜更かしをしたりして生活習慣がついつい乱れて気が緩んでしまうと思います。学習計画をしっかり立てて、生活リズムを正し、勉強に取り組んでください。そして冬期講習会では志望校の過去問題や苦手科目の克服に重点を置いて、万全の状態で試験に臨めるようにしておきましょう。
受験学年以外の皆さんも、年末の期末テストで今までの勉強の成果を出しきり、新たな気持ちで新年を迎えてください。
教室長 福岡
4月より新たな学校に入学されたみなさん、進級されたみなさん、おめでとうございます。
新しい学校生活の始まりですね。期待と不安が大きく入り混じる頃だと思います。
「新しくこんなことにチャレンジしたい」という期待と「新しい学年の勉強はどうなんだろう」という不安。勉強の不安はぜひ関塾で解決してください。講師の先生は、それらの不安を解決してきた経験を持つ人ばかりです。親身な指導でみなさんをしっかりとサポートします!
GWも過ぎて、中間テストの時期です。
園田中はもう済みましたし、小園中には1学期中間はありません。
皆さんはいかがですか?
「イヤだ!」と思っても、「やらねばいけない時」が人生何度もやって来ます。
中学、高校時代に逃げ癖をつけてはいけません。
困難に立ち向かうための訓練にテストはあるのです。
それでも、面倒クサイし、イヤなものかもしれません。
そのように感じる、普通な当たり前の感覚を持つ子にこそ有効な手段があります。
自分の脳を自分で騙すのです。最近脳科学の発達で、やり方が見えてきました。
スイッチを切り替えるのです。
イヤなものではなく、楽しいものだと思うようにするのです。
「勉強」を頑張るのでなく、「認識」を変えることだけを頑張るのだから、「頑張る」なんて大層なものですら無くなります。
やり方のコツの一つに「声を出す」というのがあります。
夜中 家で叫んだりしたら叱られますが、「心の中で大きな声を出す」を試してみてください。
「勉強やるぞ~!楽しい!ラッキー俺(私)の時代だ~!」
否定する気持ちもすぐ湧くのですが、それを無視します。あくまでゲームのような感覚でやってみてください。
アドレナリンやドーパミンをコントロールできれば、成績向上に直結します。
楽しく勉強やっていきたいですね。