新着情報 / お知らせ

公立中学の定期テストが終わりました。
本格的に塾を検討しようとなされる時期なので、夏を前に、無料体験を実施いたします。
是非!この機会に我が校のシステム・雰囲気を感じてみてください。
定員20名様です。定員になり次第締め切らせていただきますのでお早めにお申し込みください。
生徒2名 対 講師1名の授業を90分+管理自習90分
◆科 目◆ 数学(算数)英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生 中学生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より2週間以内に90分×2回を実施
◆時間割◆ 月曜日~土曜日
(1)16:40~18:10(2)18:20~19:50
(3)20:00~21:30
◆コース◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース
小学生高学年(5・6年)対象の60分×2回で、お値段も安くなったコースもございます。
◆内 容◆ 事前に科目・単元をご相談させていただいた上で授業を行ないます。
◆営業時間◆ 平日・土曜日 13:00~22:00
お申込み、並びにどんなご質問でも!教室(06-6491-6615)にお気軽にお電話下さい。
本格的な梅雨がやってきます。
そしてたまに晴れた時には、夏の訪れを思わせるような日差しも感じられるようになりましたね!
この梅雨の時期の生き物として前回はアメンボを紹介しましたが、カタツムリを最初に思い浮かべた方も多いのではないでしょうか?
身近な生き物ではありますが、意外と見かけたことのない方もいるかも知れません。
みなさんは、カタツムリがどんな生き物で、どんな生活をしているか知っていますか?
今日は一緒に調べてみましょう。
カタツムリは陸生の巻き貝の通称です。
理科の教科書では軟体動物の例として登場することもあります。
みなさんは「軟体動物」という言葉をちゃんと覚えていますか?
今年度から動物の分類について、習う学年が一部変更されています。
復習する時に抜け落ちてしまわないよう、しっかりチェックしておきましょう!
最新の情報をお伝えします!関塾の無料体験授業はこちらから!
軟体動物は背骨の無い無セキツイ動物に含まれるグループで、やわらかい体に外套膜に覆われた内臓が特徴です。
イカやタコを想像すると分かりやすいですね!
カタツムリの内臓は殻の中に納まっています。
頭部から伸びる大小2対のツノはセンサーの役割があり、上に伸びる大きいツノは光の明暗を、下に伸びる小さいツノは匂いや味を感知することができるようです!
ちなみにカタツムリは夜行性なので、天気の良い日の昼間には見つけるのが難しい生き物です。
乾燥を防ぐのと天敵である鳥たちから身を守るため、晴れた昼間には隠れてじっとしています。
逆に雨が降っていると襲われにくいので、夜でなくとも動いている姿を見ることができるでしょう。
町で見かけるカタツムリは、コンクリートの壁に張り付いていることもあります。
なんとカタツムリの歯はとても固いので、岩やコンクリートを削って殻の成分であるカルシウムを摂取することができるのです!
カタツムリを飼育する時には餌として野菜の切れ端などの他に、タマゴの殻も与えると良いでしょう。
飼ってみたい方は是非実践してみてくださいね。
ただし、カタツムリの体には雑菌が増えやすいので、触った後は必ず手を洗うようにしましょう!
新しくお問い合わせいただく際に、保護者からよくお聞きする声が
「勉強が難しくなったと聞くけど、何が変化しているのかわからない」という声。
ざっくり簡単に紹介すると次の通りです。
小学校4年生で地震・火山や水害について学ぶ
小学校5年生で割合・速さをスムーズに使いこなす
中1最初の定期テストから初見の英文・英作文が出題される
理科・社会は正確に知識、語句を暗記した上で自分の考えを交えて回答する
高校では今までになかった「情報Ⅰ」が加わる
教科書を完璧に覚えているだけでは対応できません。
理科・社会は国語力がなければ設問文を理解できず、回答に至りません。
学校の勉強に対して、進路選択に関してお悩みの方は是非
Dr.関塾の冬期講習会をご検討下さい。
お一人お一人に合った学習プランを提案させていただきます。
お申し込みはHPより承ります。
「春一番」という言葉を、みなさんは聞いたことがありますか?
冬から春に移り変わる時期に発生する、強い南風のことをそう呼びます。
夜はまだまだ冷え込む日が続いていますが、日中は暖かく感じられる日が増えてきたように思います。
今日はこんな時期に吹く「春一番」についてお話ししましょう!
まずどんな風が春一番なのか細かく定められています。
それを一緒に見てみましょう。
地域や気象台によって異なることもありますが、以下の条件を満たすと春一番と認められます。
・立春から春分の間に発生する(今年はそれぞれ2月3日と3月20日です)
・日本海付近で低気圧が発達する
・広い範囲で風速8メートル/秒以上の強い南風が吹く
・前日より気温が上昇する。
冬の気圧配置は西高東低と中学校の理科では習いますね?
春が近づくと日本の北西にあった高気圧が弱まり、逆に南からの風が吹き込むようになります。
この時最初に吹き込んだ風が春一番と名付けられ、毎年記録されています。
ちなみに今年の春一番は、もう吹きました。良ければ調べてみてくださいね。
先生たちも生徒の毎年の成績を細かくチェックし、適切な進路指導を行っています。
あなたに合う先生が見つかる!関塾の無料体験授業はこちらから!
春一番は季語としても使われます。
言葉自体には厳しく寒い冬から開放され、暖かい春の到来を期待させるような明るい雰囲気が感じられますが、そのルーツは意外なところから見つかります。
春一番の歴史をたどると、江戸時代末期の海難事故に行き当たるのです!
長崎県では当時、春先の突風により漁船が次々と転覆し50人を超える漁師たちが遭難してしまったという記録が残っています。
それ以来登場した「春一」や「春一番」といった言葉は、元々は注意喚起のために使われてきたのですね。
いかがでしたか?
冬が終わればもう年度替わりの時期です。
みなさんも復習を済ませ、早めに新学年の準備をしておきましょう!
気付けば、GWも終わっていました。
中3生も修学旅行も終わり!
勉強にまっしぐら!
今年は修学旅行のお土産をくれる生徒が多くいました。
なのに! 教室長が
「そんなことより、勉強頑張ってくれた方がうれしい・・・」
なんて言っていました。(自分のことですが・・・)
心無い言葉に感じます。
嬉しい気持ちの照れ隠しかも?
心優しい生徒に、こちらでコッソリ「ありがとう!_(._.)_!」
を書いています。
教室長 福岡
こんにちは!
長かった夏休みも、もうすぐ終わりですね。
あと10日ほどすれば、いよいよ9月。季節は秋に変わってきます。
さて秋といえば、街中の木々が色づく紅葉の季節ですが、
皆さんは「なぜ木の葉っぱの色が変わるのか」、知っていますか?
早めのテスト対策で得点アップ!関塾の無料体験授業はこちらから!
ヒントは「太陽光の量」にあります。
夏の間は太陽の出ている時間が長く、太陽光で養分を作る植物は、葉っぱをどんどん増やして光合成を行います。
しかし、秋になって太陽の出ている時間が減ってくると、光合成で養分を作る効率も落ちてくるため、
木は「省エネモード」に入るのです。
葉っぱの中の、効率の悪くなった葉緑体を分解して、そこでできた栄養を幹に送るのですが、
葉緑体の緑色が減ったことで、葉っぱには別の色が現れてきます。
これが「紅葉」のシステムです。
イチョウの場合は緑色がなくなることで、もともと持っていた黄色が出てくるのですが、
モミジのような赤い葉は、葉緑体が分解される時に「アントシアニン」という赤い色素が作られることで、
あの鮮やかな色が出てくるのだそうです。
いかがでしたでしょうか?
「葉緑体」や「光合成」など、学校の理科で習った単語も、ポツポツ出てきましたね。
この機会に、植物の構造や性質について、復習してみるのもいいかもしれませんよ~。
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
新しい年がスタートしました。受験生は、志望校合格へ向けてラストスパートです。
最後まで悔いのないよう走り切りましょう!!
受験生ではない方はこれまでの学習を振り返り、目標を明確にして、日々の学習に取り組みましょう。
Dr.関塾は昨年創業50周年を迎え、本年はさらにレベルアップした授業を提供して
参ります。
これからも生徒さんお一人おひとりの目標達成に向けて全力でサポートして参ります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2025年もスタートダッシュできるよう「特別無料体験授業」をご用意しました。
Dr.関塾では、生徒一人ひとりの現状や目的に合わせて、ご指導させていただきます。
この機会に是非、関塾の「特別無料体験授業」をお申込みください!!
🎍関塾の「新春特別無料体験授業」 実施要項🎍
個別指導(90分) 2コマ
※45分対応も可能です
※お申し込みから2週間以内の実施とさせていただきます
曜日・時間帯は教室までお尋ねください。
お申し込みはHPより承ります。
いよいよ夏休みに入りましたね!
楽しい時間は、ぼーっと過ごすとあっという間に過ぎてしまいます。
夏休みは今までをふり返り、秋に向けて修正すべきこと、習慣を変えることなど
学習面から見直す、絶好の機会です。
6月中旬より申込が始まり、今年の夏期講習会も締め切りが近づいてきました。
★完全個別の夏期講習会 申し込み状況
○小学生・・・空席、あとわずかです。
○中学1・2年生・・・若干名、ご対応可能です!
○中学3年生・・・空席、あとわずかです。
○高校生・・・若干名、ご対応可能です!
【実施要項】
★1コマ(90分)からの受講が可能です。
★来塾いただき、受講科目と内容、受講コマ数を決定
★お申し込みはHPより承ります★
猛暑を通り越して酷暑だった夏休みも終わり、新学期が始まります!
2学期は学校行事も多く、学習内容も難しくなります。
油断するとすぐライバルたちと差がついてしまう2学期だからこそ
一人一人にあった学習計画でコツコツと積み重ねたいですよね!
【9月度実施のイベント】
中3実力テスト・模擬テスト対策講座
中学生・高校生定期テスト対策講座
中学受験準備講座
9月入塾生、募集中です!体験授業・カウンセリングお申し込みはHPからお待ちしております
4月より新たな学校に入学されたみなさん、進級されたみなさん、おめでとうございます。
新しい学校生活の始まりですね。期待と不安が大きく入り混じる頃だと思います。
「新しくこんなことにチャレンジしたい」という期待と「新しい学年の勉強はどうなんだろう」という不安。勉強の不安はぜひ関塾で解決してください。講師の先生は、それらの不安を解決してきた経験を持つ人ばかりです。親身な指導でみなさんをしっかりとサポートします!