Dr.関塾 園田西校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

短冊の色

毎年7月7日の夜に、願い事を書いた色とりどりの短冊や七夕飾りを笹の葉につるし、星に祈る習慣が各地で広く親しまれています。
短冊の色にもいろいろな意味が込められており、将来の夢なら青や緑、健康なら赤というようにふさわしい色の短冊を選ぶことので願いが叶いやすくなるともいわれています。塾生の皆さんの夢が叶うように、関塾スタッフ一同全力でサポートします!

★夏期講習会 受付中★
お申込みはコチラ↓
TEL:06-6491-6615

実は浮いている?アメンボの生態

実は浮いている?アメンボの生態

近頃は曇り空や雨の日が多いですね。
地域によっては例年より20日ほど早い梅雨入りの予想が出ています。
丁度衣替えの時期と重なりますから、みなさんも天気予報をチェックして風邪を引かないよう気を付けましょうね!

雨の日は気分が沈みがちですが、関塾ではいつも元気よく授業を行っていますよ!
生徒のやる気を引き出します!関塾の無料体験授業はこちらから!

さて、今日はこの時期によく見かける生き物について一緒に調べてみましょう。
河川や水たまりをスイスイ泳いでいる「アメンボ」です。
みなさんはアメンボがどうやって水面で移動できているか、知っていますか?

もちろんアメンボ自体の体重が軽いことも理由として挙げられます。
ただし、それ以上に足の構造に理由が隠されているのです!

アメンボの足先には、油がついている剛毛が細かく生えています。
まずこの油が水を弾きます。
さらに、剛毛同士の間に空気が入り込み、水と足の間に隙間を作ります。
この毛が生えている部分は、実は足自体が水に触れていないのです!
剛毛にはセンサーとしての役割もあり、水面に落ちたエサや仲間のアメンボも水面のわずかな揺れから探知できるようです。
アメンボの足はとても高機能ですね!

しかし、浮くだけなら他の小さな虫でもできています。
ただ水面に落ちてしまったアリやハエなどの虫は、もがくだけで思うように動けません。
アメンボが他の虫と大きく違う点は、水の上をすべるように移動できるところにあります!
実は、先ほどの毛が生えている部分は足の途中までで、アメンボの足先には生えていません。
アメンボは足先の爪をわずかに水に食い込ませ、爪先で水を蹴って移動しているのです!

ちなみに、アメンボという名前の由来は雨とは関係ないそうです。
漢字で「飴棒」と書き、独特の甘い臭いを発することが名前の元になっています。
分類上アメンボはカメムシの仲間なので、同じように臭いを発する構造が体に備わっているのですね。

これから雨の日がさらに多くなると、アメンボを見かけることもあるでしょう。
その時は、足元をよく観察してみてくださいね。
ただしアメンボは緊急事態に飛ぶこともありますから、驚かせないようにしてください!

~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、無料新緑特別講習会を実施中です!
定期テストや各種検定の対策もお任せください!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 06-6491-6615

夏越の祓え(なごえのはらえ)

京都の一般家庭では6月30日に「水無月」というお菓子を食べる風習があります。
「夏越の祓え」という習慣で、1年の前半の穢れを落とし、夏バテを予防する意味があります。勉強でも同じことが言えます。1学期の「わからないこと」を全て解決して2学期に向かいたいですよね。定期テスト対策講座を有効に活用して、6月を上手に締めくくりましょう!

★定期テスト対策講座 受付中★
お申し込みはコチラ↓
TEL:06-6491-6615

新年度 最高のスタートを!

新年度 最高のスタートを!

今年は公立高校入試の倍率を見ていても、人気の差がすごく目立っていますね。
自分が行きたいと思った高校、自分が学びたいと思った高校にチャレンジする、そのために精一杯努力することで自分自身が鍛えられ成長します。
当然ながら入試では思うような結果が出ないこともあります。
それでも、チャレンジしたこと、精一杯努力したことで得られる学力や忍耐力は大きな財産となり、大人になって社会に出ても大きな武器になってきます。
大事なのはチャレンジすること、精一杯努力すること、とにかくがむしゃらにやること。
当たり前のことですが、当たり前が薄れがちな世の中だからこそ、関塾では皆さんのチャレンジを応援し続けます!

新学年良いスタートをきって、実りの多い1年を目指しましょう!

お申込・お問い合わせはHPより承ります!

【春期無料体験 実施要項】
~生徒2名 対 講師1名の授業を90分×1回~

◆科 目◆ 数学(算数)英語 国語 から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より1週間以内に実施
◆時間割◆ 教室までお尋ねください
◆コース◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース
◆内 容◆ 事前に科目・単元をご相談させていただいたうえで授業を行います

★ただいま無料春期講習会の他に、お友だち紹介キャンペーンも実施しています。
兄弟姉妹や現在通塾中の関塾生からの紹介だけでなく、卒塾生の紹介であっても、入塾後にオリジナルグッズを進呈します!

6月入塾生募集中!

6月入塾生募集中!

Dr.関塾では6月入塾の生徒さんを
募集しております!

受験に向けて早めに準備したい方、
勉強方法に悩んでいる方、
私たちと一緒にその悩みを
解決してみませんか?
私たちはみなさんの夢を叶えるため全力で応援します!
そこで私たちの教室をみなさんに知って頂くために、
6月度無料体験を受付中です。

【6月度無料体験 実施要項】
~生徒2名 対 講師1名の授業を90分×1回~
*小学校低学年は45分対応も可

◆科 目◆ 数学(算数)英語 国語から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より1週間以内に実施
◆学 費◆ 無料
◆時間割◆ 月曜日~金曜日
      ※時間割は教室までお問い合わせください
◆コース◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース
◆内 容◆ 事前に科目・単元をご相談させていただいた上で授業を行ないます

★模試対策授業★

中3生、高校生は模擬試験がスタートします。
模擬試験ごとにしっかり目標設定し、結果も速やかに分析することが
重要です。
Dr.関塾では皆さんが模擬試験を有効に活用できるように
アドバイスさせていただきます!

勉強の基礎!語彙力について

勉強の基礎!語彙力について

新学期がはじまり1ヶ月が経ちました。皆さん新しい生活にも慣れてきたころでしょうか。

さて、今回は語彙力をテーマにお話したいと思います。

言わずもがな、文章を正確に読み情報を整理し理解する力は、全ての科目の学習を支える基礎です。

そして、その基礎を支えているのが語彙力に他なりません。

例えば、「0.1が10個集まると、1になる」という解説を読んだところで、「集まる」が分からなければ理解が進みません。

そして読むだけではなく、学校で先生の話を聞いたり、自分の考えを他人に伝えたりする場合でも、語彙力が必要になります。

では、語彙を増やすにはどのようなことを行えばよいでしょうか。

①分からない言葉はすぐに調べよう!

ひと昔前であれば、言葉を調べるために辞書を引いていましたが、現代にはスマホがあります。分からない言葉はすぐに調べる習慣をつけましょう。

②調べた言葉を日常生活で使ってみよう!

言葉は意味だけ知っていても、使う場面を知らなければ身に付きません。意識して使っていきましょう。それに、難しい言葉を日常で使えるとちょっと教養があるように見えて、かっこいいですよね。

今回は語彙力をテーマにお話ししました。

ぜひ豊富な語彙力を身に着けて、勉強だけでなく私生活にも活かしましょう。

兵庫県高校入試

3月12日兵庫県公立高校入試終了しました。

中3生の皆さん本当にご苦労様でした。

我が校では、私学受験全員合格。
公立特色・推薦入試
県立稲園高校・県立尼崎高校教育と絆・市立尼崎双星高校電気情報
等、既に合格を決めてくれた生徒もいますが、

昨日受験した生徒達が19日に笑顔を見せに来てくれることを
心から祈っています。

今年の問題は、まず何より!
数学の難易度が下がりました。

28年・29年と平均点50.2・50.8という状態から、平均点が上昇
することはが想像できます。
今まで難易度が高すぎ、受験者の中間帯から下位帯が団子状態だった
のですが、少し解消された感があります。
勿論、相変わらず上位帯の生徒向けの問題はとても難易度が高く、
塾サイドの目線になってしまいますが、大歓迎です!

理科は相変わらず難易度設定が・・・

教科ごとの標準偏差や、平均点をもう少し考えていただきたいと
「塾屋」としてでなく、自分も娘(過去に入試経験)を持つ兵庫県民と
して思ったりします。

さておき、
ここから一週間結果を待つ生徒・保護者様へ

心健やかにとは無理でしょう。でも、今こそ将来に向けて「何をすべき」
かを落ち着いて考えてみる時期と思って下さい。

19日いい結果を聞かせていただけるよう
心から祈っています。

                              教室長 福岡

一学期 期末

 一学期 期末です。

 早いもので、もう期末テストです。

 理社の強制補講が先週土日に行いましたが、プリント終了していない子は試験日までにきっちり済ませて下さいね。

 中3生は何より内申点!!
 公立受験に於いて、内申点が7割といわれる兵庫システム。

 一学期と二学期の内申点で7割合否が決まります!

 三学期の学校テストは何も受験には評価されません。

 つまり!!

 今回の期末テストが合否に占める割合は三割五分。

 頼むから内申点もぎ取って来て下さい。
 副教科の内申……

 祈りと厳しいエールを送ります。

                       教室長 福岡

2月私立受験結果

私立高校受験の結果が出ました。

高校受験生 24名とも全員合格!
おめでとうございます。

第一志望が私立高校の受験生お疲れ様でした。
高校からも勉強は続くわけです。気を抜かず勉強しよう!

公立高校入試の受験生は、ここから本番までラストスパート!

結局、教室長は勉強頑張れとしか言わんのか~~~!
と、言われそうですが、
教室長の仕事は、受験生の「やらねばならないのに、何か・・・」 
という、甘えに𠮟咤激励することが仕事ですからm(__)m

称賛を込めて結果発表です。

大商学園 特進Ⅰ 3名
大商学園 特進Ⅱ 6名
大商学園 進学  2名
大商学園 情報  2名
大商学園 商業  2名
園田学園 特進  1名
園田学園 進学  4名
三田松聖 総合  2名
好文学園 特進  1名
仁川学院 進学  1名

この勢いで本番も乗り切ろう!

                     教室長 福岡

合格おめでとうございます。

平成28年度 合格者速報
 
 尼崎小田高校(サイエンス・リサーチ科)
 尼崎双星高校(電気情報科)  
 尼崎工業高校(機械科)    
 仁川学院高等学校 (特進)
 奈良文化高等学校
 大阪成蹊女子高等学校
 大商学園高等学校

 開校一年目なので、高校受験生は少人数でしたが、受講科目以外の自習も
みんな頑張って努力してくれました。
 本当に、合格をおめでとうございます。

 次なるステップへの始まりでもあります。
 喜びとともに、受験を通じて学んだ、「勉強とは?」
 これを忘れないで下さい。


 新中3生の塾生へ、
 先輩を見習って、英数以外の1・2年内容からの復習は、早い内から
自習を組んでいきましょうね。それが合格への近道です。


                             教室長 福岡