新着情報 / お知らせ

こんにちは!
12月も半ばになり、寒さがこたえる季節になってきました。
さて、12月のイベントといえば…?
もちろんクリスマスですよね!
皆さんもサンタさんからプレゼントをもらった事は何度もあると思います。
分かるから楽しい!関塾の無料体験授業はこちらから!
この「サンタさん」ですが、実はキリスト教の聖人、「聖ニコラウス」さんがモデルと言われています。
この聖ニコラウスさんは、無実の罪に問われた死刑囚を救ったとも言われているとても立派な人なのですが、
彼がある日、貧乏な人を救うために金貨を窓から投げ入れたところ、干してあった靴下に金貨が入ったという逸話があり、
これが由来となって、
「夜中に家に入って、靴下の中にプレゼントを入れる」
というサンタクロースの伝承が生まれたそうです。
また、ドイツの古い伝承では、サンタは双子で、
一人は紅白の衣装を着て良い子にプレゼントを配り、
もう一人は黒と茶色の衣装を着て悪い子にお仕置きをするのだとか…。
皆さん、いい子にしてないと、今年のクリスマスは「ブラックサンタ」が来るかもしれませんよ!?
ちなみに現在、グリーンランドでは「公認サンタクロース」という人々が存在し、クリスマスに自宅で過ごすことができない子どもたちのため、クリスマスより一足早く福祉施設や小児病棟などを訪問しているそうです。
この公認サンタクロースですが、実は認定されるためには試験があり、面接や体力測定、体系の審査などなかなか厳しいものとなっているのだとか。
サンタさんになるのも大変なんですね…。
いかがだったでしょうか?
これから冬も本番になってきますが、
健康に気を付けて楽しいクリスマスを過ごしてくださいね!
2学期も中盤にさしかかり、学習内容が難しくなっています。
「今までの学習に少し不安を感じる」
「テストから逆算して早めに準備しておきたい」
そんな皆さんを、私たちは応援します!
私たちDr.関塾は皆さんが安心して課題解決に取り組めるように、「秋期無料体験授業」を実施しております✍
★期間★10月16日~11月15日
★講座内容★
90分×1回(小学校低学年は45分対応も可)
★申込★
教室HPからお申し込みください
Dr.関塾 園田西校では
授業方法をもっと知って頂くために
特別に夏期講習会として限定20名の方に
無料体験授業の枠を設けました。
関塾の夏期講習会を通じて、
秋に向けた学習習慣をしっかり身に付けましょう!
尚、定員になり次第締め切らせて頂きますので、お早めにお申し込みください。
―――――夏期講習会体験実施要項―――――
◎ 科目 ◎ 数学・算数・英語・国語・理科・社会から1科目を選択
◎ 期間 ◎ 申し込み日から2週間以内(90分×1コマ+90分管理自習×1コマ)
◎ 対象 ◎ 小学生・中学生・高校生
◎ 学費 ◎ 無料 (教材費として税込1,000円頂戴します)
家庭学習での国語の勉強は漢字の読み書きが中心になっていませんか?
読解となると学校の授業以外で勉強する機会は少ないと思われます。
実際に読解の勉強といっても独りでは難しく、何をどのように勉強したらよいのか、その方法も分からないと思います。
近年の入試問題は国語に限らず全科目において問題文が長文化し、国語力が重要となっています。また自分の意見をまとめる力も必要で、国語力を磨くことは今や科目横断的に必須となっています。
4月6日(月)
3月9日 OPEN以来、20名のモニター募集終了いたしました。
入塾していただいた生徒さん、並びに、お越しいただき体験を受講してくれた方々に御礼申し上げます。
本当にありがとうございます。
地域のニーズ・情報を聞かせていただき、同時にDr.関塾のシステムを知って貰えるとても貴重な体験をさせてもらいました。
おかげさまで、先週末に予定の人数を超えてしまいました^^)
チラシを見てお問い合わせいただいたにも関わらず、お断りするのも不躾な感じが拭えません。
そこで!
「追加モニター」として引き続き「無料体験 1コマ90分」を行わせていただきます。
当初より授業枠は減らす形になってしまいますが、付属自習コマを必ず受けていただくことで、園田西校の雰囲気は十分経験していただけると思っています。
よろしくお願いします。
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。
Dr.関塾園田西校
教室長 福岡
新しい学校生活にもそろそろ慣れてきた頃だと思います。
桜の時期も過ぎ、日中は少し暑いと感じるような日も増えてきました!
一方で雨が降っている時や日が沈んだ後には肌寒く感じることもあり、体温調節の難しさを感じています。
以前の記事でも話しましたが、新生活と気温の変化が重なる今の時期は体調を崩しやすいです。
なるべく暖かくして、風邪をひかないようにしてくださいね!
関塾でも生徒たちの新しいスケジュールに合わせて授業の予定を組んでいます。
スタートダッシュにまだ間に合う!関塾の無料体験授業はこちらから!
さて、今日はそんな春の天気についてのお話です。
「三寒四温(さんかんしおん)」という言葉をみなさんは知っていますか?
暖かい日が続いた後に寒い日が続くなど、寒暖を繰り返す日々を指して三寒四温と言います。
元々は寒さをもたらすシベリアの高気圧が、周期的に強くなったり弱まったりすることに由来します。
「シベリア」「高気圧」と聞いて理科の授業で学んだことを思い出した方もいるのではないでしょうか。
三寒四温とは、もとは中国や朝鮮半島で冬の気候として使われていたのです。
冬季に3日寒い日が続くとその後は4日暖かい日が続く状況を表します!
ほぼ7日の周期で、高気圧の成長や衰退があることを暗示しているのですね。
昔の人は気圧を知らなくても体感で冬の気候を理解していたのですね。
そして大陸から日本に伝わった三寒四温ですが、日本では中国北部ほどシベリア高気圧の影響は強くありません。
条件が違うためそのまま使われなくなるはずが、偶然にも同じような周期で暖かい日と寒い日が訪れる時期が日本にもあったのです。
日本の春の天気の特徴として「移動性高気圧」をあげることができます。
天気予報でみなさんも聞いたことがありませんか?
春になると移動性高気圧は偏西風に乗って、よく日本上空を通過します。
高気圧の東側は北よりの冷たい風が吹き、西側は南よりの暖かい風が吹くため、この時期は暖かい日、寒い日が交互に発生するのです!
大陸と日本で、三寒四温の日々が発生する時期も理由も違っていたのですね。
いかがでしたか?
5月の「五月晴れ」の時期がやってくるまで冬用の上着はまだしまっておかない方が良いかも知れませんね!
本年度公立高校受験報告
神戸高専 電子
稲園高校 普通
県立伊丹 普通
尼崎北校 普通
市立伊丹 普通
市立尼崎 普通
小田高校 国探
小田高校 普通
武庫荘総 総合
双星高校 普通
県立尼崎 普通
双星高校 商業
尼崎工業 機械
保護者の皆様お疲れさまでした。
受験の済んだ生徒諸君。
「お疲れ様でした」と言いたいですが、
引き続き勉強しようね。
勿論一度は気持ちを緩めても構いませんが、
高校カリキュラムは受験より厳しいぞ。
みんなが頑張ってくれたことには、
素直に「ありがとうございました」と感謝しています。
受験の経験を未来に繋げてください。
Dr.関塾園田西校では、「定期テスト対策講座・勉強会」を実施します!!
定期テストの成績UPや勉強の習慣づけを目的とした対策講座・勉強会です。
定期テスト前に実施することで、集中してテスト勉強を出来るほか
勉強をしていて分からないところがあれば講師に質問することができます。
テスト前だけど、どうすればいいか分からない
前回のテストで点数が取れなかった
自宅では思うように集中できない
そんな悩みをお持ちの方、是非HPよりお申込・お問い合わせください!
コロナ禍休塾・とても短い夏休み。
例年に比較してかなり遅れたカリキュラム。
バタバタとした落ち着かない「春」・「夏」だったと思います。
「秋」です!!もう2学期中間テストです。
ようやく普段通りの流れに成ってきました。コロナ対策は気を抜かずに、しっかり頑張っていこうと思います。
中間テスト突入前に前回1学期期末のガンバリ屋さん奨励です。
【中学3年生】
園田中 A君
期末 数学 14位、英語12位
園田中 Bさん
期末 数学 17位
小園中 C君
期末 数学 46位、英語20位
【中学2年生】
小園中 aさん
期末 数学 27位、英語13位
【特別賞】
小園中 3年Aさん
数学84位、英語40位
入塾時 数学167位・英語181位からのランクUP↑
園田中 Bさん
期末 数学 33位
入塾時 数学132位からのランクUP↑
試験前週末は、理社対策自習3時間×2日!
新規で夏休み後に入った1年生はビックリしていましたが、勉強は「質×時間」!
「やる気はあってもなかなかできない!」が当たり前。
無理やりやらせる事も大事なのです。
もちろん!3年生は自主的にやる気満々のはずwww
週明け中間テストを楽しく?!ガンバロウ!
教室長 福岡
みなさんは、毎日勉強していますか?
「練習する習慣」や「読書する習慣」など、何か習慣を取り入れようとするのは非常に難しいことだと感じます。
実際にやろうとして失敗した方は分かると思いますが、途中で続かなくなってしまうのですね。
「三日坊主」という言葉を聞いたことがある方も、多いでしょう。
これは飽きっぽくて物事が続かないことを意味しています。
今日は「毎日勉強するために必要なこと」を紹介します。
先生たちも継続できたり失敗したことがありますし、ダイエットなど物事を長く続けるための研究は世界中で行われています。
そこからみなさんに取り入れて欲しいことを、三つお話しします。
ぜひ読んでみてください。
①環境をつくる
「集中できなかった」時のことを逆に考えてみてください。
勉強中にスマートフォンの通知が気になったりしていませんか?
机の上にはその日の勉強に必要なものだけがある状態にしましょう。
ご家庭で環境を整えるのが難しいなら、関塾に自習に来ると良いですよ!
いつでも先生に聞ける!関塾の無料体験授業はこちらから!
②小さな目標をつくる
「学年末テストで100点をとる」という目標は、その日勉強する意欲には結びつきません。
普段勉強する習慣がない人ほど、すぐに達成できる小さな目標から始めましょう。
例えば「例題を2つ書き写す」とか「単語を3つ覚える」などです。
勉強量を増やすかどうかは、習慣が身についてから考えても遅くはありません!
③既にある習慣につなげる
最初は5分、10分の勉強時間から始めるとしても、いつ勉強するかは迷うところです。
10分の勉強も、後回しにし続けた結果やらずに寝てしまった、ということも起こるかも知れません。
その対策として、今の習慣に関連付けて勉強するタイミングを決めると良いですよ!
「お風呂から上がったら、単語帳を開く」
「塾の授業が終わったら、1ページ問題を解き進めてから帰る」などが良い例です。
これから冬休み、そして新年を迎える今の時期は、新しい習慣を身につけるのに丁度良い時期です。
困っていることや、うまくいかないことがあればぜひ、先生に聞いてみてくださいね!
当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 06-6491-6615