新着情報 / お知らせ

新しい学校・学年・学級、そして新しく出会う友達や先生。
縁があって出会う環境に感謝しながら成長していきたいですよね!
そんな新しい環境で迎える「新入生テスト」や「新学年テスト」こそ
納得がいく結果を得たいものです。
気持ち良くスタートを切って、学校生活をより快適に過ごせるように
早めに準備していきましょう!
4月だからこそDr.関塾にお任せください!
体験授業お申込・お問い合わせはHPより受付中です☆
いよいよ4月が始まります。
毎年のことですが、春休みは短いですね。
修了式を迎えたと思ったら、すぐに始業式がやってきます。
進級して早々忘れ物をしてしまわないよう、持ち物や提出物の確認を早めにしておきましょう!
そして、この時期のみなさんに是非伝えたい言葉があります!
「春植えざれば秋実らず」という、ことわざです。
同じような内容で「まかぬ種を生えぬ」「打たぬ鐘は鳴らぬ」ということわざもあります。
どんな意味の言葉か、想像できますか?
これは「何もしていないのに良い結果だけを求めることはできない」という意味です。
春に種まきをしていなければ、秋に収穫できるものはありません。
当たり前の話ですが、ぜひ自分のことに置きかえて考えてみましょう!
みなさんは、今年の目標を立てていますか?
先の年末年始に「2021年の目標」をしっかり決めた方もいれば、今もどんな目標を立てれば良いか分からず困っている方もいるでしょう。
そして大事なことは、目標を立てたら達成するための行動を始めることです。
春休みの今がちょうど「種を植える」のにぴったりの時期です!
「目標はあるけれど、まだ何も始めていない」
「目標の立て方が分からない」
そんな方はぜひ一度、関塾に相談してみるのはいかがでしょうか。
あなたに合わせた指導をします!関塾の無料体験授業はこちらから!
ちなみに実際の種まきの話をすると、例えば米の種まきはちょうど4月から5月にかけて行われます。
品種にもよりますが、発芽を活発に行えるようにするため先に種もみに水を含ませる「浸種」という作業をすることもあるようです。
春に種を植えるのにも、さらに準備をしていたのですね!
「春植えざれば秋実らず」いかがでしたか?
今年1年で「良い結果」を迎えられるように、一緒に準備を始めましょう。
みなさんこんにちは。
夏休みが終わったと思ったら、気づけば9月も半ばを過ぎ、10月を迎えようとしていますね!
夜は肌寒さを感じる日も増えてました。
季節の変わり目は体調を崩しやすいですから、風邪を引くことのないようそろそろ暖かい服装を準備しておきましょう!
2学期はどの学年、どの科目も難しい単元がやって来ます。
中学校や高校では夏休みの後であることなどから定期テストの範囲が広くなりがちです。
例えば英語は文法の理解に加えて、単語も定期的にチェックして覚え忘れがないようにしたいですね!
ここでみなさんにクイズを出題します!
「10月」は英語で何というでしょうか?
できればスペルもしっかり頭に浮かべてみましょう!
暗記のコツが身に尽きます!関塾の無料体験授業はこちらから!
正解は「October」です!自信を持って答えられましたか?
よりはっきり記憶に残るように、今回はこのOctoberの由来についてお話ししましょう!
英単語をミスなく覚える方法の一つに、スペルの似た単語を集める方法があります。
Octoberと似た単語を考えてみると、Octopus(タコ)、Octave(オクターブ、音程)などが挙げられます。
そのいずれも足の数や、音階の数が「8つ」であることが由来であることを考えてみると、不思議ではありませんか?
実は、Octo(あるいはOcta)は「8」という意味のラテン語であり、Octoberは元々「8番目の月」なのです!
Octoberが生まれた場所は紀元前750年ごろの古代ローマです。
当時使われていたロムルス暦というカレンダーには、春から始まる10個の月しかなく、現代における1月と2月はなんとただの空白期間でした!
冬は農作業がお休みのため日にちを定める必要がなかったためなのですが、カレンダーが存在しない時期があったというのは驚きですね!
このためロムルス暦の呼び名は現代と2か月ほどずれており、Octoberは「8番目の月」のまま現代にも残っているのです。
ちなみにSeptember、October、November、Decemberは同じ由来を持ちます。
JanuaryからAugustについても調べてみると、今まで以上に英語が得意になれるかも知れませんね!
夏休み中の学習は主に知識の定着や新たな理解といった、インプットが中心だったといえるでしょう。大切なことは入学試験、検定試験、定期テスト、模擬試験、実力テストなど、あらゆるテストにて結果を出すことです。すなわちインプットした内容を正確かつ活用してアウトプットし、目に見える形で学力アップを実感していくことがこれからは大切になります。
それぞれのテストの特徴や傾向を押さえた上で、インプットした内容(新たに身に付けた知識や理解)をアウトプットしていく訓練を行うことが重要なのです。努力した結果が得点アップという形が得られることで、お子さんたちのやる気や自信が育まれていきます。
思ったように点数が取れていない、自分でやるには限界がある、そんなお悩みの方は
是非気軽にお問い合わせください。
10月度無料体験授業、受付中です!申込はHPより承ります!
園田西校 教室長の福岡です。
3月9日(月)からOPENで、初の週末を迎えました。
HPからも、ありがたいことにお問い合わせをいただいております。
この場を借りてお礼申し上げます。
だが、しかし、そこで!
問い合わせのお客様より、正式な営業時間が分からない・・・と、
本当にすみませんでした。m(_ _)m
教室長の私の至らなさを露呈してしまいました。
月~土 13:00~21:30 が正式営業時間です。
午前中にも対応しておりますが、電話等のお問い合せは以上の
時間には必ず対応させていただきます。
今後とも 園田西校 頑張って参りますので、
どうか宜しくお願いします。
新しい学年が始まって1ヶ月。
楽しいゴールデンウィークですが、連休が明ければ最初の定期テストが待っています。この1ヶ月で学んだ単元はきちんと理解できていますか? まだ1学期だからと「油断」していませんか?わからない単元があればそのままにせず、復習して、テスト直前に慌てることのないようにしましょう!
勉強の仕方が分からない、分からない単元が分からないなど、不安があれば、ぜひ関塾に相談に来てください!
TEL:06-6491-6615
ホームページからのお問い合わせも受け付けております。
本年度受験報告
神戸高専 電子
稲園高校 普通
県立西宮 普通
尼崎北校 環境
尼崎北校 普通
伊丹北校 総合
市立尼崎 普通
小田高校 看護健康
小田高校 普通
武庫荘総 総合
双星高校 普通
県立尼崎 普通
尼崎西校 普通
双星高校 商業
尼崎工業 電子・電気・建築
保護者の皆様お疲れさまでした。
受験の済んだ生徒諸君。
ゴールじゃないぞ、通過点だ!
引き続き勉強しようね。
みんな!本当にお疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。
年末年始のため以下の期間は休校になります!
★12月29日(火)~1月3日(日)
※なお、教室によって休校日が異なる場合があります!
詳しいことについては教室へお問い合わせください。
2021年もよろしくお願いします!
ちなみに、1月1日は「元日」
良く似た言葉に「元旦」というものがありますが
皆さんは区別して使っていますか?
「旦」とは昇っていく太陽を表現している漢字です。
ですから、元旦も初日の出のことを表しているのです。
今回はお正月の暦について詳しく見てみましょう!
1月の1日~3日のことを「三が日」と言いますね。
お正月休みとは大抵このことを指しています。
皆さんも12月が忙しかった分、ぜひ体を休めて欲しいのですが
学校の提出物や、関塾の宿題を忘れないように気を付けましょう!
もちろん関塾も1月4日(月)から開校し、授業を始めます!
2020年の復習と2021年の予習、どちらも受付中です!
正月気分を吹き飛ばす!関塾の無料体験授業はこちらから!
「鏡開き」は毎年1月11日ですね!
お供えしていた鏡餅をおしるこやお雑煮にして食べる日のことです。
また、餅を食べて歯が丈夫になることから「歯固め」と呼ぶこともあるようです。
2021年も皆さんが元気に関塾に来てくれるのを、楽しみにしています!!
一番寒さが厳しい時期になりました。
布団から出るのも一苦労ですが、気合を入れて頭も体も動かして
いきましょう!
Dr.関塾では次の講座を実施中です!
新中1英数準備講座
新学年準備無料体験授業
学年末テスト対策講座
中3生作文対策講座
お申し込みはHPより承ります!
みなさんこんにちは。
秋らしい日々が続いていますね!
意外と雨が多くて、日中でも少し肌寒く感じることがあるのもこの時期の特徴だと思います。
みなさんは風邪を引かずに、過ごせていますか?
学校生活も二学期に入ってしばらく経ちました。
毎日、塾生のみなさんが真剣に授業を受ける様子を見ている一方で、この時期はどの学年もテストが非常に多くあるように思います。
定期テストに単元テスト、学校の外でも英検・漢検・数検はどれも10月に第二回のテストがありますね!
今、記事を読んでいるみなさんもテストを終えたばかりの方、早めの対策を始めている方など様々でしょう。
テスト対策の方法は科目・単元によって色々ありますが、中でも「暗記」と言えば多くのものに共通することでしょう。
恐らくみなさんの中で苦手意識を持つ方も多いのではないでしょうか。
今回の記事では「暗記のコツ」をお話しします!
効果的な暗記方法は人それぞれと言えますが、それでも多くの方に効果があるはずです。
二つ紹介しますから、ぜひ読んで参考にしてください。
①「寝る前に暗記に取り組む」
ドイツの大学で2011年に発表された研究結果では、暗記した後すぐに睡眠をとると、記憶の定着に効果があるとされます。
つまり、暗記した後睡眠をとることで覚えた内容を忘れにくくなる効果が得られるというものです。
ぜひ実践してみてください。
もちろん、頑張りすぎて寝不足になってしまうと意味がないですから、毎日覚える量と時間を決めて習慣にすると良いでしょう!
②「五感を複数使う」
簡単に言えば、「声に出して読む」「繰り返し書く」などの工夫をすることです。
これも脳科学の分野から、ただ語句や資料を見るだけでなく手を動かしたり耳で聴いたり声を出したりと、様々な感覚を活用している方が記憶に残りやすいと言われています。
ただ五感とはいっても嗅覚や味覚は現実的ではないので、やはり先に挙げた音読と書き取りが効果的です。
教室の先生たちにもコツを聞いてみましたが、「ゴロ合わせを音読して録音し、後で聴く」と答えた先生もいました。
みなさんも仲の良い先生に聞いてみましょう!
いかがでしたか?
書店やインターネットで様々な暗記法を目にしますが、細かいところは違えど①と②をしっかり満たしているものが多いと感じます。
みなさんも自分に合った方法を探し、次のテストに向け実践しましょう!