新着情報 / お知らせ

受験生にとって大事な時期なのに!
とうとうインフルエンザの影響が我が教室にも!
予防のために「うがい・手洗い」
教室に来たら、「アルコール消毒」をしてください。
睡眠時間を削って勉強するより、
規則正しい生活に正しく勉強時間を組み込みましょう。
罹ってしまった子はしっかり体を休め、
復帰してきてくださいね。
この時期の体調管理も受験の内です。
甘く見ずに、当たり前の予防を務めることが
本番でも、「ミス」をしない用心深さに繋がると思って下さい。
「マスク」もわすれないでね!
教室長 福岡
「ながら勉強」という言葉を、みなさんは聞いたことがありますか?
スマホを見ながら、音楽を聴きながら、といったように何かをしながら勉強することをそう呼びます。
辞書に載っている正式な言葉ではありませんが、昔も今も先生たちはよく耳にします。
もちろん、良くない言葉です。
ただし、先生たちは「ながら勉強」をする生徒を注意する立場ですが、その一方で音楽が集中力を高めたりするという話も聞きます。
みなさんに正確な指導ができるよう、様々な「ながら勉強」についてお話ししようと思います。
ぜひ参考にしてください。
①テレビやスマホの画面を見ながら勉強する。
恐らく誰でもこれが勉強する姿として適切でないことは分かるでしょう。
理由も明白で「集中力が低下するから」です。
ちなみになぜ集中力が下がるのか詳しく調べてみると、その仕組みは脳の「マルチタスク」にあります。
複数のタスク(仕事)を同時に処理することをマルチタスクと言いますが、これは脳の働きとしては「同時」ではないのです!
「テレビを見る」「勉強をする」「スマホを見る」ことを一見、同時にしているようでも、実際には一つ一つの作業を短い時間で切り替えながら行っているのです。
これにより脳にストレスがかかり、余計なエネルギーを使うことになります。
どうしても見たい番組などがあれば、休憩時間に見ましょう。
②お菓子を食べながら、ガムをかみながら勉強する。
つい習慣にしてしまっている方もいるのではないでしょうか。
眠気覚ましとして良い効果がありそうにも思えますが、2009年に発表された研究結果ではガムをかまない人の方が、かむ人に比べてテストの成績が良かったそうです。
ガムをかむことに意識の一部が向いてしまっていたためと考えられています。
これも、休憩中に行うべきことのようですね!
③音楽を聴きながら勉強する。
好きな音楽を聴いて気分が良いときは、脳からドーパミンという物質が分泌されます。
これは脳の働きを活性化させ、いわゆる「頭がさえている」状態をつくります。
しかし、気を付けておきたいのは、歌詞のあるポップスなどの曲を聴きながらの勉強は先にお話しした「マルチタスク」になってしまうということです。
勉強中に聴くのはクラシックやジャズなどの、テンポが遅くリラックスできる曲が効果的と言えます。
いかがでしたか?
なかなか勉強がはかどらない時は、その環境を見直した方が良いかも知れませんね。
家での勉強についても積極的に関塾の先生に聞いてみましょう!
私ども学習塾は生徒さんの目標達成に向けて、個々の学力・ニーズに
合ったカリキュラムで指導させていただきますが、それ以上に大切なこととして
お預かりしたお子様が安全に安心して学習していただける環境を整備することが
求められます。
Dr.関塾ではお子様の入退室をお知らせする「出退席システム」はもちろんのこと、
防災対策、感染症対策は十分に整備しております。
また、従業員研修を通して各種ハラスメント防止を徹底すると共に、教室内では
携帯電話の取扱いについても徹底しております。
大切なお子様を安全にお預かりすることを約束させていただきます。
より安全で、子どもの個性と向き合える塾はないか?
今、通っている塾より近くで安心できる環境はないか?
より安全な環境をお探しの方、是非HPよりお問い合わせ下さい!
一学期も終わり、夏休みです。
モチロン! 塾生にとっては 熱い夏!
温度のことではありません。気持ちのことです。
とってもとっても 大変な 夏の前に
一学期の成績表が返ってきました。
よく頑張ってくれました。
頑張り屋さん達を「称賛」したいと思います。
【中学3年生】
小園中 A君(英・数受講) 入塾時
数学8位、英語28位 2年一学期末 数学13位、英語70位
小園中 B君(数受講)
数学20位 2年一学期末 数学78位
小園中 C君(英・数受講)
数学55位、英語92位 2年一学期末 数学147位、英語131位
園田中 D君(英・数受講)
数学68位、英語76位 2年二学期中間 数学154位、英語147位
園田中 E君(英・数受講)
数学131位 2年三学期末 数学216位
【中学2年生】
小園中 a君(英・数受講) 入塾時
数学13位、英語13位 1年生 初めから常に20位キープ
小園中 bさん(数受講)
数学46位 1年三学期末 数学147位
園田中 c君(数受講)
数学51位 1年二学期中間 数学154位
園田中 dさん(数受講)
数学72位 1年二学期中間 数学201位
入塾時からよく成長してくれました。
続けてこの夏も乗り切って下さい。
ここに載せていない子も、最近入塾したばかりの子も、負けずに「熱い夏」を
勉強しよう!
勉強とは、「強いて、勉める」
自分の弱い気持ちを打ち払うことです。
教室長 福岡
2020年も残り一ヶ月を切りました!
今年は色々なことがありましたね。
数ヵ月遅く始まった今年の学校生活ですが、日々学習の進度を確認してみると
段々と例年扱われている単元に追いつきつつあります。
それだけ授業のスピードが速く進んでいたということです。
今年も一年の振り返りをする時期になりました。
受験生の方はもちろん、それ以外の学年であっても
2021年になる前に、学んできた単元を一つ一つチェックしましょう。
時間をかけて復習します!関塾の無料体験授業はこちらから!
さて、10月に旧暦(神無月)の話をしましたが、今回は12月についてお話しします!
12月は旧暦で何と呼ぶのでしょうか?
答えは『師走』です。
年末の忙しい時期ですから、この呼び名はとてもふさわしい感じがしますね!
ただ、この「師」が何を指しているのかは諸説あるようです。
二つ紹介しましょう。
まず一つ目は「お坊さん説」です!
師走は「師(お坊さん)が走る」とされています。
昔は正月もお盆と同じように祖先の霊をとむらうため、
12月はお坊さんがあちこちの家々を忙しく走りまわって、お経をあげていたのです。
師走の「走」の字を「わす」と読むことが不思議に思えた方もいることでしょう。
これは「お坊さんがお経をあげるために東西を馳せる」ことから
「師馳す」が「師走」に変化したと考えられています。
二つ目は「御師説」です。
御師(「おし」あるいは「おんし」と読みます)は特定の寺や神社に所属して
参詣者の宿泊や参拝のお世話をする人のことを指します。
こちらも年末はとても忙しそうですね。
師走の由来には、他にも色々な説があります。
万葉集にも「十二月には 沫雪降ると 知らねかも 梅の花咲く 含めらずして」と
書かれているのですが、みなさんはお気づきでしょうか?
和歌の字数は五・七・五・七・七ですから「じゅうにがつ」ではありません。
万葉集のできた時代には既に「しわす」という呼び方があったと考えられているのです!
不思議ですね。みなさんもぜひ調べてみましょう!
本年度公立高校受験報告
尼崎北校 環境
尼崎北校 普通
市立尼崎 普通
市立尼崎 体育
小田高校 国際探求
小田高校 看護健康
小田高校 普通
市立伊丹 商業
双星高校 普通
双星高校 商業
県立尼崎 普通
尼崎工業 機械
保護者の皆様お疲れさまでした。
受験の済んだ生徒諸君。
「お疲れ様でした」と言いたいですが、
引き続き勉強しようね。
勿論一度は気持ちを緩めても構いませんが、
高校カリキュラムは受験より厳しいぞ。
みんなが頑張ってくれたことには、
素直に「ありがとうございました」と感謝しています。
受験の経験を未来に繋げてください。
「秋の七草」をみなさんは言うことができますか?
春の七草は知っていても、秋の七草はそもそもあることすら知らなかった方もいるのではないでしょうか。
しかし、ひとつひとつの植物はどれも有名で、みなさんがよく見かける植物もありますよ。
まず、秋の七草は以下の植物たちです。
一、ハギ
二、ススキ
三、クズ
四、ナデシコ
五、オミナエシ
六、フジバカマ
七、キキョウ
春の七草は七草がゆにして食べることで知られていますが、秋の七草は全て花です。
どの花も、およそ8月から10月の間に開花します。
学校や塾の行き帰りに見つけられるといいですね!
安心して通いやすい!関塾の無料体験授業はこちらから!
秋の七草は奈良時代の万葉集に登場します。
もととなった山上憶良が詠んだ和歌2首を紹介しましょう!
「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびおり) かき数ふれば 七種の花」
「萩の花 尾花葛花 なでしこの花 女郎花また藤袴 朝貌の花」
時代が変わっても、季節を彩る花を楽しむ気持ちは同じなのですね!
ちなみに、ここで登場する「朝貌の花」はキキョウのことで、現代のアサガオではありません。
アサガオは奈良時代の終わりごろに、遣唐使が日本に持ち込み広められた植物なのです!
みなさんも、ぜひ秋の七草について調べてみましょう。
意外と近所に咲いていたり、何か新しい発見があるかも知れませんね!
6月に入りしばらく経ちました。
暑い日が続いていますね。
夏休みはまだまだ先ですが、気温は一足先に夏のそれへと変わってきたようです。
熱中症にはくれぐれも注意しましょう。
教室に来る時は、水筒を持ってきてくださいね。
関塾は勉強に最適な環境を整えています。
授業がない日も、自習でお気軽にお越しください。
お友達と一緒にがんばろう!関塾の無料体験授業はこちらから!
6月は別名「水無月(みなづき)」と呼ばれていますね。
みなさんは不思議に感じたことはありませんか?
文字どおりに解釈すると「水が無い月」となりますが、梅雨で雨が多い季節にもかかわらずなぜ水無月と呼ぶのでしょうか?
今回は水無月の由来を考えてみましょう。
みなさんは、これまでの記事でも登場した「太陰暦」を覚えていますか?
明治5年(1872年)に太陽暦に切り替わるまで使われていた旧暦ですが、太陽と月の周期の違いにより太陽暦と太陰暦は季節がずれています。
月の満ち欠けを基準にした太陰暦における6月は、現在の7月下旬から8月上旬にあたります。
夏真っ盛りですね!
その時期である6月を水無月と呼ぶ理由には諸説ありますが、今回は2つ紹介したいと思います。
1つ目は、漢字の通り「水の無い月」という意味です。
現在の感覚で梅雨の6月をイメージすると、水が無いという意味は不思議な感覚になりますが、日差しの強い7月や8月と考えれば納得できるのではないでしょうか。
また、稲作においては夏に一度水田の水を止める「中干し」が行われる時期であることも理由として挙げられます。
もう1つの理由は「無」の字を「の」という助詞として使っていたとする説です。
つまり「水の月」と呼んでいたのですね。
最近はよく晴れた日が続いていますが、夏場は海水が急激に蒸発して入道雲をつくり、強い雨の日があったり夕立に遭うこともあるでしょう。
いかがでしたか?
こうして見てみると、旧暦において水無月は完全に夏を表す言葉であることがよく分かりますね!
ちなみに二十四節気における「夏至」は6月21日にあります。
これからもっと暑い時期がやってきます。
休む時はしっかり休んで、元気よく過ごしましょう!
5月もおわりに近づきました。
天気がすぐれませんが、梅雨前からの暑さに疲れ気味な
生徒が増えています。
体調管理も仕事(勉強)の内!
ということを大人でない生徒に理解してもらうことはなかなか
難しいですが、「集中力×時間=勉強量」なので、
体調が優れず、集中力が低下した状態で勉強時間を長くすれば
勉強するほど、ストレスを溜め込むという悪循環に嵌ります。
ゲーム・スマホを控え、睡眠時間を摂りましょう。
保護者様にも、「勉強しろ」とは言わず(しない子は注意しても
しません!)「ゲーム・スマホを控えろ」と言っていただきたい。
(利用費用は親のお金です!)
スマホは利便性からみて必須社会インフラではありますが、
子どもへの害悪を鑑みて、利用制限しか手はないです。
生徒諸君らには自ら律することを望んでいます。
教室長としては・・・
中3生は6月2日尼崎市統一テストです。
兵庫県本番フォーマットを真似た、「尼崎市の模試」です。
去年までの問題は・・・
はっきり言って、難しい!!
でも、兵庫県の統一テストが難しいから仕方ないです。
よく、頑張り切れない生徒に「兵庫県民ヤメル?」と言ったり
していますが、仕方ないのです。
これで、志望校のレベルを先生にほぼ決められちゃいます。
この大変な問題の正解は、
「高校受験のため引越しなど出来るわけもないので、苦しいのは
みんな同じ。文句言わず頑張る!!」です。
ガンバロウ!
教室長 福岡
12月になりました。
中3生 塾の最終面談終了しました。
本番までまっしぐらです。
本気になりきれない子は教室長が本気に導けるか?
プロの能力が問われます。
(弱気に)「頼むよ!みんな!!」という感じです。
疲れからか、弱気な自分を叱咤激励しつつ・・・
2学期期末テスト報告と 頑張り屋さん達への「称賛」をしたいと思います。
【中学3年生】
小園中 A君(英・数受講) 入塾時
数学19位、英語17位 2年一学期末 数学13位、英語70位
志望校余裕だからと言って、気を抜かないで!
小園中 B君(英・数受講)
数学28位、英語50位 2年二学期中間 数学167位、英語127位
「公立行けない」と悩んでいたお母様にも納得してもらえるところまで来ました。
小園中 Cさん(英・数受講)
数学58位、英語69位 2年二学期中間 数学114位、英語79位
「数学できる子」になりました。理社21位・14位も塾自習プリ頑張ったね。
園田中 Dさん君(数受講)
数学61位 3年1学期末 数学108位
夏、最も実力付けてくれたと思います。
【中学2年生】
小園中 a君(英・数受講) 入塾時
数学8位、英語13位 1年生 初めからほぼ20位キープ
前回総合20位超えてしまいましたが、今回総合12位。流石2年エース!
小園中 b君(英・数受講)
数学76位、英語110位 2年1学期中間 数学144位、英語162位
実力は着実についてきています。
【中学1年生】
園田中 A君(数受講) 入塾時
数学25位 1年2学期中間 数学156位
一年生なので出来た 前回からのこの スーパー130位 UP!
1年生にしか出来ない単元決め打ちですが、結果は称賛に値します。
頑張って結果を出せた子が、失っていた自信を取り戻し、勉強に向かっていく気持ちを作っていく・・・そんな姿を見せてもらっています。
教師冥利です。
「ありがとう」と本気で思います。
教室長 福岡